2015年11月24日
貧すれば、丼する。
現在、絶賛独身こじらせ中のわたくし。
平日の昼食は100%外食です。
一時、ほんの一時ですけど弁当こさえてた時期もあったんですが、結局やめちゃいました。
営業という立場上いろんなところに行きますので、名店の開拓はささやかな楽しみでもあったりするもので。
で、かれこれ20年、外食生活を続けていて確信したことがあります。
よい店の条件とは。
「減価償却が終わった店」である。 どどーん。
・・・そんな気合入れて言うことでもないですけど(笑)
材料費も人件費も値上がりしつつある昨今、価格に反映せざるを得ないという事実は否めません。
でも世の中はまだまだ安価を求めています。
となると、新規オープン店やフランチャイズ系はどうしても材料費など、一見分かりにくい部分でコストダウンを図るしかない。
その点、昔からやってる店舗ならば「投資」は終わっている可能性が高いですよね。
それに、店舗としての実力がなければそもそも、昔から今までやってこれなかったわけで。
そんな視点で選んだお店は基本的にハズレがないように思います。
そんでもって親子でやってたりなんかしてたらもう、完璧です(笑)

富山市内某店、老舗そば屋の天丼。
そこそこサイズの海老3尾入って、自家製お新香と味噌汁付いて750円(税別)ですよ?
その海老をまっすぐ伸ばして大きく見せようなんていう小細工なぞありません。
しかも、ちゃんと胡麻油で揚げてあるという。
あ。聞いて下さったお客様にだけ、店名お教えします(笑)
短期的な儲けのテクニック的な話は巷に溢れてますが、結局は「品質」だなぁと食事ひとつとっても思わざるを得ません。
何気なく入って頂く食事にも、仕事に役立つ経済のヒントみたいなものがあるように思います。
本日もお読み頂きありがとうございました。
平日の昼食は100%外食です。
一時、ほんの一時ですけど弁当こさえてた時期もあったんですが、結局やめちゃいました。
営業という立場上いろんなところに行きますので、名店の開拓はささやかな楽しみでもあったりするもので。
で、かれこれ20年、外食生活を続けていて確信したことがあります。
よい店の条件とは。
「減価償却が終わった店」である。 どどーん。
・・・そんな気合入れて言うことでもないですけど(笑)
材料費も人件費も値上がりしつつある昨今、価格に反映せざるを得ないという事実は否めません。
でも世の中はまだまだ安価を求めています。
となると、新規オープン店やフランチャイズ系はどうしても材料費など、一見分かりにくい部分でコストダウンを図るしかない。
その点、昔からやってる店舗ならば「投資」は終わっている可能性が高いですよね。
それに、店舗としての実力がなければそもそも、昔から今までやってこれなかったわけで。
そんな視点で選んだお店は基本的にハズレがないように思います。
そんでもって親子でやってたりなんかしてたらもう、完璧です(笑)

富山市内某店、老舗そば屋の天丼。
そこそこサイズの海老3尾入って、自家製お新香と味噌汁付いて750円(税別)ですよ?
その海老をまっすぐ伸ばして大きく見せようなんていう小細工なぞありません。
しかも、ちゃんと胡麻油で揚げてあるという。
あ。聞いて下さったお客様にだけ、店名お教えします(笑)
短期的な儲けのテクニック的な話は巷に溢れてますが、結局は「品質」だなぁと食事ひとつとっても思わざるを得ません。
何気なく入って頂く食事にも、仕事に役立つ経済のヒントみたいなものがあるように思います。
本日もお読み頂きありがとうございました。
Posted by earthblog at
17:16