2014年05月23日
イルカに追われた中年。
皆様こんにちは、城みちるです。
嘘です。河合です。

さて、今年も海域調査がスタートしました。
ありがたいことに、いろいろと業務が重なっておりまして・・・最近は毎日5時起きで海に出ております。
「丘に上がったカッパ」っていうのは聞いたことありますが、「沖に出た営業マン」ってどうなんでしょう(笑)
そんなある日の調査中・・・。

はて、何やら沖合でバシャバシャと。

おおっ!

おおおっ!!
白いグラデーションが見えますので、カマイルカだと思います。
富山湾では主に春頃、結構な数の群れでやってきます。
走行中の調査船にしばらくの間併走してくれました。
一度だけですが、真横で垂直跳びも披露してくれましたよ。
仕事も手伝ってくれたらもっとありがたいんですけどね(笑)
本日もお読み頂きありがとうございました。
嘘です。河合です。

さて、今年も海域調査がスタートしました。
ありがたいことに、いろいろと業務が重なっておりまして・・・最近は毎日5時起きで海に出ております。
「丘に上がったカッパ」っていうのは聞いたことありますが、「沖に出た営業マン」ってどうなんでしょう(笑)
そんなある日の調査中・・・。

はて、何やら沖合でバシャバシャと。

おおっ!

おおおっ!!
白いグラデーションが見えますので、カマイルカだと思います。
富山湾では主に春頃、結構な数の群れでやってきます。
走行中の調査船にしばらくの間併走してくれました。
一度だけですが、真横で垂直跳びも披露してくれましたよ。
仕事も手伝ってくれたらもっとありがたいんですけどね(笑)
本日もお読み頂きありがとうございました。
Posted by earthblog at
16:42
2014年05月12日
キングオブ山菜。
引き続き、「平成26年度・里山地域における食用植物の分・・・あ、もういいですかそうですか。
はい、山菜採り行ってました。

県内某所、とある湖のほとり。
今回は「山菜の王者」と言われるこちらを御紹介。

標準和名は「チシマザサ」といいますが、タケやササの仲間は分類が相当難しいんだそうで。
富山県では「すすたけ」と呼ばれています。
山間部の特産品として水煮缶詰なんかで入手できますが、なかなかの高級品。
一般に「タケノコ」と言えば孟宗竹ですが、これは平安時代初期(諸説あり)に中国から移入されたもの。
本来このチシマザサが日本におけるタケノコだったんです。
急斜面の固い竹林を掻き分け採取、持ち帰ってちまちま剥き剥き。

こんなんなります。気づけばボリューム半減。
やっぱ、高いもんには高いもんなりの理由があります。
身をもって納得。
仕事もおんなじですね。
ですから、少々お高いと思われてもどうか御了承くだ・・・いや、何でもないです(笑)
本日もお読み頂きありがとうございました。
はい、山菜採り行ってました。

県内某所、とある湖のほとり。
今回は「山菜の王者」と言われるこちらを御紹介。

標準和名は「チシマザサ」といいますが、タケやササの仲間は分類が相当難しいんだそうで。
富山県では「すすたけ」と呼ばれています。
山間部の特産品として水煮缶詰なんかで入手できますが、なかなかの高級品。
一般に「タケノコ」と言えば孟宗竹ですが、これは平安時代初期(諸説あり)に中国から移入されたもの。
本来このチシマザサが日本におけるタケノコだったんです。
急斜面の固い竹林を掻き分け採取、持ち帰ってちまちま剥き剥き。

こんなんなります。気づけばボリューム半減。
やっぱ、高いもんには高いもんなりの理由があります。
身をもって納得。
仕事もおんなじですね。
ですから、少々お高いと思われてもどうか御了承くだ・・・いや、何でもないです(笑)
本日もお読み頂きありがとうございました。
Posted by earthblog at
18:14