2015年02月03日
特濃魚介出汁。
先週、縁あってこんな集まりに行ってきました。

NAWPAP国際エメックスセンターや、NPEC環日本海環境協力センター主催のシンポジウムです。
「変わりゆく日本海と海の幸」というサブタイトルがついてますが、
海の幸の話はあんまりなかったような・・・(笑)
そもそも一人あたりの持ち時間が15分とかですからね。
メンバー的には、おひとりでも数時間は余裕で講演できる方々ばっかりですから。
それより面白かったのは、後半のパネルディスカッションでした。
いや何が面白いって、皆さん思ったまんまのこと、言い過ぎ。
個人的には楽しかったですよ。でも一般的にはどうかと思います(笑)
終了後、パネリストに何人かお世話になっている方がいらっしゃったこともあり、調子こいて懇親会にも参加しちゃいました。
ですが、会場でちょっと後悔。
だって参加者のざっくり半分ぐらい、いやそれ以上?が大学教授級の方々ばかり。
私みたいな民間小市民なんていやしません。
それでも仕事でお世話になったことのある方にくっついたりしながら、話しているうちに・・・。
やばい、なんか面白い。
特に水産研究所職員の皆様と、魚についてのとても濃ゆ~いお話をさせて頂くことができました。
「ホタルイカの短期予報は可能か、需要はあるか」
「ブリが富山湾に入る意味とその理由、そしてその予測展望」
「アカムツ(のどぐろ)の富山湾における生活史解明方法」
・・・あと何だっけ。とにかくおなかいっぱい。
気づけば当初の緊張感もすっかり忘れ、調子こいて二次会まで付いてっちゃいました。
関係者の皆様、こんな小物ですが仲間に入れて頂きまして、改めてありがとうございました。
正直、内容的にはあまりに濃すぎて仕事とはかけ離れてましたけど(笑)
本日もお読み頂きありがとうございました。
NAWPAP国際エメックスセンターや、NPEC環日本海環境協力センター主催のシンポジウムです。
「変わりゆく日本海と海の幸」というサブタイトルがついてますが、
海の幸の話はあんまりなかったような・・・(笑)
そもそも一人あたりの持ち時間が15分とかですからね。
メンバー的には、おひとりでも数時間は余裕で講演できる方々ばっかりですから。
それより面白かったのは、後半のパネルディスカッションでした。
いや何が面白いって、皆さん思ったまんまのこと、言い過ぎ。
個人的には楽しかったですよ。でも一般的にはどうかと思います(笑)
終了後、パネリストに何人かお世話になっている方がいらっしゃったこともあり、調子こいて懇親会にも参加しちゃいました。
ですが、会場でちょっと後悔。
だって参加者のざっくり半分ぐらい、いやそれ以上?が大学教授級の方々ばかり。
私みたいな民間小市民なんていやしません。
それでも仕事でお世話になったことのある方にくっついたりしながら、話しているうちに・・・。
やばい、なんか面白い。
特に水産研究所職員の皆様と、魚についてのとても濃ゆ~いお話をさせて頂くことができました。
「ホタルイカの短期予報は可能か、需要はあるか」
「ブリが富山湾に入る意味とその理由、そしてその予測展望」
「アカムツ(のどぐろ)の富山湾における生活史解明方法」
・・・あと何だっけ。とにかくおなかいっぱい。
気づけば当初の緊張感もすっかり忘れ、調子こいて二次会まで付いてっちゃいました。
関係者の皆様、こんな小物ですが仲間に入れて頂きまして、改めてありがとうございました。
正直、内容的にはあまりに濃すぎて仕事とはかけ離れてましたけど(笑)
本日もお読み頂きありがとうございました。
Posted by earthblog at 18:02