ナチュログ管理画面 自然・環境 自然・環境 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年07月10日

名刺に入れますか(笑)

先日「日本さかな検定」なるものを受けてきました。

以前から気にはなっていたのですが、わざわざ県外まで行って受けるのもなぁ・・・と躊躇してました。
ところが今年は「豊かな海づくり大会」が富山で開催されるということで、県内でも試験会場が用意されることに。



1級から3級まであり、私が受けたのは2級。
こういうのって、持つなら1級じゃないと意味ないと思うんですが、2級所持してからじゃないと1級受けられないルールなんです。

問題それぞれは非常によくできてまして、一見なんじゃそりゃと思うような問いでも、基礎的な知見があればある程度絞り込めるようには作ってあるんだなぁと。

例えばこんなの。

いやいや錦織選手の食いたかったもんなんか知らんがな。友達ちゃうし(笑)
でも、旬を知っていれば答えられるようにはなってます。

個人的にはもう少し学術的なニュアンス(魚の生息状況とか、分類とか)も入れてほしかったなぁと思いました。
まぁ目的が魚食の普及ということですので仕方ないんでしょうが、これだと「日本さかなグルメ検定」って言った方がいいような?


海づくり大会サービス問題もありました。これ、弊社からクルマで15分の距離で食べに行けますよ(笑)

自己採点では100点満点で88点。
合格ラインは70点とのことなのでクリアはしてますが、正直、も少しいけると思ってました・・・。
さすがに1級はこうはいかんと思います。来年受けるかどうかは思案中。

・・・その前に仕事と関係ある資格取らんかいって話ですけどね(笑)


本日もお読み頂きありがとうございました。



  


Posted by earthblog at 10:32

2015年06月16日

青シャツ軍団、ふたたび。

先日(6月7日)に弊社近くの太閤山ランドで開催された「いっちゃんリレーマラソン」。

以前エントリーした「あいの風リレーマラソン」に参加し、分泌されたドーパミンによる快感が忘れられない社員が一部いたようで・・・。
今回再び、揃いのユニフォームで参加となりました。


「見せてやるぜ、あたしの走りをっ!」

と、背中で語る気合たっぷりの社員もいれば、


「いえ~い」

・・・ま、どこにもいますよね、こういう人(笑)


ねぇ競歩!?この大会って競歩!?(笑)

まぁこんな面子ですから総合順位は175チーム中139位。
いいんです、楽しければ。・・・って前も言いましたねこのセリフ(笑)

ちなみにこれ書いてる私は当日お仕事で不参加でした。
いやー残念だなー参加したかったなー(棒読み)


本日もお読み頂きありがとうございました。




  


Posted by earthblog at 17:19

2015年05月21日

まっ、やらしっ。

今年も海の調査が本格始動しました。


生地灯台。県内で1番、北陸で2番目に大きいそうです。
白黒のしましまが個性的。

5月は第一週が連休、第二週は爆風。
なので現場が全て今週に吹き寄せられてしまいました。
私、月曜から今日まで毎日船乗ってます。でも担当は営業です。どゆこと?(笑)

昨日は採泥器で上がってきた泥の中に珍客が。


イカナゴです。
富山湾ではあまり馴染みのない魚種ですね。
泥に突っ込んで眠る習性があるので、逃げる間もなかったんでしょう。
それにしても広い海底でたった50cm四方の採取スペースに捕まるとは、運のない奴。
ちゃんと逃がしましたけどね。

ちなみにイカナゴは漢字で「玉筋魚」と書きます。あらやだ(笑)



本日もお読み頂きありがとうございました。
  


Posted by earthblog at 18:04

2015年04月27日

男子力て。

随分と温かくなりましたね。
今日なんて温かいの通り越して暑い暑い。
ついこないだまで、今年は桜が長持ちだねぇ~なんて言ってたのに。

さて、春といえば山菜です。
今年もまずはコゴミ・ゼンマイ・コシアブラを収穫して参りました。

大体、連休一週間前がコゴミ・ゼンマイ・コシアブラ、連休中はワラビ、タケノコ(孟宗竹)、明けたらぼちぼちススタケ(チシマザサ)、ヨシナ(ウワバミソウ)というラインナップ。
以前も書きましたが、3日とずれずに毎年確実に成長してくる植物達にはほんと感心します。


コゴミの辛子マヨネーズ和えに、コゴミとコシアブラの天ぷら。
秋に釣って冷凍しておいたアオリイカも天ぷらに。

翌日は知り合いの仲卸におすそ分けしてもらったホタルイカを使って、コシアブラとホタルイカのペペロンチーノパスタも作りました。
これも写真撮ろうと思いましたが、やめました。麺類はすぐ食わんと気が済まないもので(笑)

最近、若い友人に「男子力高すぎ!」って言われてしまいました。
てゆーか今そんな言葉あんのね・・・ただどう考えても褒め言葉的ニュアンスではなかったと思います(笑)


本日もお読み頂きありがとうございました。



  


Posted by earthblog at 18:15

2015年04月13日

豊かな海、作りたいかい?

ゆるゆるちんたらと続けさせて頂いております、このブログ。
欲を言えばちょっとだけでもお客様の反響が欲しいところですが、受けがいいのは一部のうちの社員だけ。
・・・もしかして、うちの社員と友人しか見てないんじゃ?(笑)

そんな中、先日初めて客先様より、見てますよとお声を掛けて頂きました。
ありがたいことです。
それが素敵な女性の方でしたので、なおさらです。これで明日も生きてゆけます(笑)

それはさておき。
前回は新幹線のお話でしたが、今回は我が富山県でもうひとつ、盛り上がっている(盛り上がろうとしている?)ものを御紹介。


今年は「全国豊かな海づくり大会」富山大会が開催されます。
県庁玄関に、カウントダウン掲示もお目見え。

何するかって言いますと、私も詳しくは知らんのですが(笑)
なんでも、天皇陛下がいらしてお魚を御放流あそばされるとか。

陸から見ても遠いでしょうから、自分の船で沖から近づきましょうか。いや絶対怒られるだろうな・・・。

あ、ちなみに関係あるのかどうか分かりませんが、今年はヨットの「タモリカップ」も富山で開催されるそうです。
こっちはまだ大丈夫か?
タモさんのヨットに接近できたら「髪切った?」って声掛けてみたいと思います(笑)

海に関わる仕事もさせて頂いている関係上、富山湾が注目されれば巡り巡ってうちにも何かいいことあるかも知れません。


本日もお読み頂きありがとうございました。


  


Posted by earthblog at 18:31

2015年03月26日

新幹線がもたらすもの。

年度末、無事終了。ブログほったらかし(笑)

ほっと一息ついて周囲を見回してみたら、北陸新幹線が突っ走っていました。

思えば、現在43歳の私が中学生ぐらいの頃から来るだの来ないだのと報道を繰り返していた新幹線。
今回の開業は一県民にとってはもちろん、関係者にとってまさに記念すべき出来事。

で。改めてふと考える。
この開業、我々環境測定業界に何をもたらすのか。

・・・いや、直接的なのはそんなないですよ?
でもほら、人のとモノの流れが増えて、県内企業の業績が伸びて、さらに新規参入や事業拡張があって、でもってそれに伴って環境測定の頻度が増えて、うちにも仕事が来て・・・。

なんか「風が吹いたら桶屋が儲かる」みたいな話ですねぇ(笑)
まぁでも、景気のいい話は考えてるだけでも気持ちいいもんです。

開業直後、近所のスーパーでの光景。


富山名産、細工かまぼこ。
観光客相手の土産物店なら分かりますが、スーパーで売っちゃうとは。


・・・って結構高っ!!
いやいや、ひとつひとつ手作りですからね。御祝儀価格と思えば。

長く待ったんですもん、少し位浮かれたってバチゃ当たりませんよねっ。


本日もお読み頂きありがとうございました。




  


Posted by earthblog at 18:05

2015年02月24日

もみじ饅頭ーーーー!!!

それはB&B。
ってそうでなくて。そして相変わらずネタが古い。

弊社のお客様は飲料水分析以外はほぼ100%がいわゆる「BtoB」、事業所様相手です。
一般の方からの依頼はめったにありません。

ところが先日、年配の御夫婦が弊社にいらっしゃり、分析についての御相談を頂きました。
具体的内容はお話できませんが、分析結果を受けてからの諸手続きが相当にややこしい案件。

うちがお受けしたのはあくまで分析のみですが、さすがに「はい、あとは御自分でお願いしますね」とは言えない・・・。
結局、できるだけのお手伝いをアフターサービスとしてさせて頂くことにしました。

報告書納品と併せ、御自宅にお伺いしたところ、市街地では今や珍しい中庭のある日本家屋。
廊下の隅に至るまで、まさに塵ひとつありません。
御丁寧に応接間に通して頂き、内容の説明と、手続き書類の記入をお手伝い。お茶とお菓子のおもてなしまで受けてしまいました。
随分と感謝して頂き、かえってこっちが恐縮。

帰り際頂いたのが、こちら。



お茶菓子を持たせるための包み、久しぶりに見たような気がします。
昔は多くの家が、来客用の菓子を常備しておいたことを思い出しました。

金額面での利益は少ないですが、手続きは勉強にもなりましたし個人的には「利益ある」仕事ができたように思います。
お菓子も大変おいしゅうございました(笑)


本日もお読み頂きありがとうございました。





  


Posted by earthblog at 17:36

2015年02月03日

特濃魚介出汁。

先週、縁あってこんな集まりに行ってきました。



NAWPAP国際エメックスセンターや、NPEC環日本海環境協力センター主催のシンポジウムです。

「変わりゆく日本海と海の幸」というサブタイトルがついてますが、
海の幸の話はあんまりなかったような・・・(笑)
そもそも一人あたりの持ち時間が15分とかですからね。
メンバー的には、おひとりでも数時間は余裕で講演できる方々ばっかりですから。

それより面白かったのは、後半のパネルディスカッションでした。
いや何が面白いって、皆さん思ったまんまのこと、言い過ぎ。
個人的には楽しかったですよ。でも一般的にはどうかと思います(笑)

終了後、パネリストに何人かお世話になっている方がいらっしゃったこともあり、調子こいて懇親会にも参加しちゃいました。

ですが、会場でちょっと後悔。
だって参加者のざっくり半分ぐらい、いやそれ以上?が大学教授級の方々ばかり。
私みたいな民間小市民なんていやしません。
それでも仕事でお世話になったことのある方にくっついたりしながら、話しているうちに・・・。
やばい、なんか面白い。
特に水産研究所職員の皆様と、魚についてのとても濃ゆ~いお話をさせて頂くことができました。
「ホタルイカの短期予報は可能か、需要はあるか」
「ブリが富山湾に入る意味とその理由、そしてその予測展望」
「アカムツ(のどぐろ)の富山湾における生活史解明方法」
・・・あと何だっけ。とにかくおなかいっぱい。

気づけば当初の緊張感もすっかり忘れ、調子こいて二次会まで付いてっちゃいました。
関係者の皆様、こんな小物ですが仲間に入れて頂きまして、改めてありがとうございました。

正直、内容的にはあまりに濃すぎて仕事とはかけ離れてましたけど(笑)


本日もお読み頂きありがとうございました。

  


Posted by earthblog at 18:02

2015年01月15日

光あれ。

あ、いや別に変な宗教にはまったとか、そんなんじゃありません。

何かと言いますと、この冬はもう、どーしよーもなく天気が悪い!
ただでさえ北陸の冬は天気悪いのに、今シーズンはさらにひどい。

おかげで久しぶりに風邪ひいてしまいましたがな。

あまりに腹立つんで調べてみました。
昨年12月の日照時間はわずか43.4時間。
この時期の昼間がざっと10時間あるとして、一日太陽出てる日が5日ないんですよ?
ちょっと聞いてますか太平洋側の皆さん。

ちなみに平年は75.8時間。
・・・まぁこれも少ないんですけどね。

そんなわけで、現場もなかなかいい日に巡り合えません。
そんな中、少ない好天を狙って海域調査出撃。


あ、ありがたやぁ・・・お天道様じゃぁ・・・。

朝7時の富山湾沖。気温マイナス2℃。快晴には程遠いですが、これでもマシな方です。
病み上がりの身に、放射冷却が身に沁みます・・・・。


本日もお読み頂きありがとうございました。

  


Posted by earthblog at 18:04

2015年01月07日

気が付けば、

明けました、どころか松の内ももうラスト。
月日の経つのが年々早く感じられます。

子供の頃は年末年始って長期大イベントだったように覚えています。
何気ないことでも「あぁ、これが今年最後の風呂か・・・」とかいちいち思ったりして。
紅白とか、大河の最終回とか、あの頃見たものは強烈に印象が残ってるんですけどね。

まあ単に「飽きる」だけなんでしょうけど。

歳を取るごとに、一年が短く感じられる理由は
「3歳児の1年は、人生の実に3分の1」
「60歳の1年は、人生のたった60分の1」
だからだそうです。

って、以前テレビでタモリが言ってました(笑)
でも、妙に納得。

さて、本日もこれからお客様への御挨拶にお伺いさせて頂きます。
お忙しい中恐縮ですが・・・来たら構ってやって下さい(笑)


本年もアースコンサル株式会社を御愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。

  


Posted by earthblog at 08:41

2014年12月26日

橋の上から見送る2014年。

もうずいぶん前に亡くなりましたが、作家の開高健氏の作品が好きで昔はよく読んでいました。

氏の作品中、時間経過を表すフレーズとして「橋の下を、たくさんの水が流れた」という表現が出てきます。
高校生の頃、このどこか寂し気な表現に心打たれた事を思い出します。

流れる水が「時間」であるならば、自分は橋の上からそれを「眺めて」いるわけで、一緒に流れ下っていないんですよね。
橋の欄干に凭れながら、水面の描く文様をじっと見つめている、そんな情景。

もうすぐ今年も終わりを迎えます。
振り返ると、仕事に関しては・・・まぁ多少は「流れて」はいたのかなと。
でも、2014年の流速にはまだまだ乗り切れていませんでした。しょっちゅう淀みに引っ掛かっていたように思います(笑)

あ、プライベートはもう完全に「橋の上」です。まぁ今年に限ったこっちゃないですけど(笑)

今年も皆様には大変お世話になりました。
来年も引き続きお客様の御要望にお応えできるよう、しっかり時代の流れに乗っていきたいと思います。


よいお年をお迎えください。
  


Posted by earthblog at 21:50

2014年12月15日

忘れていいの。

タイトルを見て、小川洋子の胸元に手を入れる谷村新司を思い浮かべた、あなた。
大丈夫、同じ人けっこういると思います。

って何の話だ。

先週末、弊社でも忘年会がありました。
ですが、今年はちょっと様相が違いまして。

ちょうど新規導入した分析機器の始動日と重なってしまい、関係者複数名が開会に間に合わないという事態に。
宴も半ばを過ぎたころ、ようやくほぼ全員が集合するという状況でした。

そんな慌ただしい師走を過ごしておりますが、よく考えたらありがたい事だなぁと思います。

新しい機器が入って、忙しい日が増えて。
そんな中で、忘年会を実施できて、その参加率も良くて。
不景気ムードが蔓延していた数年前なら、こうはいってませんでしたから。

今更ですが、お仕事を頂くお客様のお蔭だなぁと改めて思う訳であります。

・・・あ、いかん。このまま年末のご挨拶で締めくくりそうになってしまいました。
年内、もいっかいぐらいは投稿する予定です(笑)


本日もお読み頂きありがとうございました。
  


Posted by earthblog at 18:11

2014年11月28日

錦織悶絶。

先週の3連休、学生時代の友人が親子で遊びに来ました。
目的は今何かと話題の高級魚、ノドグロを釣る事。

ここは地元民として、富山湾の持つポテンシャルの高さを埼玉県民に知らしめねばなりません(笑)

初日は到着に合わせ、おもてなし料理のために私ひとりで出撃。


ヤリイカ、ノドグロの炙り、キジハタ、タチウオの刺身4種盛。
もちろん全て当日釣ってきたものです。

翌日は天気予報急変、残念ながら出撃できず・・・。
しかし家でだらだらしてるのももったいないので、近場の漁港内で子アジ釣り。
友人の息子がダテに上手なもんだから100匹以上釣ってきてしまいました。

夜はそのアジと、名産シロエビのから揚げ。
そして・・・。


締めメニューとしてこんな面倒くさいもんまで作っちゃいました。
ノドグロ炙りとキジハタの昆布〆を握り寿司に。
イクラはさすがに釣ったわけじゃありませんが、黒部川産の頂き物。
文字通りの「富山湾寿司」です(笑)

そして待ちに待った本番、最終日は絶好の釣り日和となりました。


昼までやってこの釣果。まっかっかです。
普段ひとりの時はもう少し自粛しますが、今日はゲスト達のため、大目に見て頂いて・・・。
左側がノドグロ、右側はアマダイ。その他もろもろ。

船長の腕前の賜物だ!!・・・と言いたいところですが。
それよりも改めて富山湾の懐の深さを実感するとともに、その恵みに感謝したいと思います。


本日もお読み頂きありがとうございました。

  


Posted by earthblog at 18:25

2014年11月14日

い~ぃ仕事してますねぇ~。

本日は川のおしごとを御紹介。
魚類の生息調査です。


澄み渡った渓流。


投網とタモ網を使って魚を採取し、種類と数、大きさを測定します。
決して水遊びをしているわけではありません(笑)


上流部ではイワナ・ヤマメ・カジカなど。
まぁこの辺りまでなら種を区別するのは簡単です。

しかーし。河口近くの地点になると、一気に種数が増加します。

最近は文献も分かり易いものが出版されており、「調べること」自体はそう難しくありません。
でも現場では作業時間が限られますので、「ぱっと見」で見分ける能力が必要です。


ちなみにこのバットの中、ざっと8種類のハゼ科魚類が入っています。
これを短時間で分類しなければ仕事になりません。

例えるならば、骨董を見極める能力に近いものがあるように思います。
ほら何とか鑑定団、みたいなやつ。
「この時代の古伊万里の大皿は高台の切り口が滑らかでどうのこうの・・・時代の古いものは釉薬がもっとこってりしていて・・・」
指南書みたいなものはあるでしょうけど、具体的かつ決定的な区別はできない分野です。
ただし魚類の世界は一応あるんですけどね。ヒレの筋の本数とか、鱗の数とか。「計数形質」と呼ばれるものです。
でも現場でひとつづつ見ていく時間なんてありゃしません。現場では「経験とセンス」が必要になります。

「いやぁこれぞ正真正銘、本物のルリヨシノボリですねぇ~。尾柄の斑紋がしっかり確認できます。体全体は紺色のかすかに混じった黒。いやぁいいオスですね。そしてこの頬がまたいい。ルリヨシノボリの名の由来である瑠璃色の斑点が実に見事。大きさも申し分ない。実にいい仕事のものです。地域の偉大な宝として大切になさって下さい!」

・・・なんて事までは現場で言ってませんが(笑)


本日もお読み頂きありがとうございました。

  


Posted by earthblog at 15:52

2014年10月31日

THE LOVE WIND.

なんかこの会社遊んでばっかりだな・・・って思われそうで恐縮ですが(笑)
大丈夫です。前回に引き続き休日のお話ですから。仕事はちゃんとやってますから!

今月19日、「富山あいの風リレーマラソン」に会社チームで参加しました。
県外の方のために説明しておきますが、「あいの風」とは富山弁で海から吹く北風の事を言います。
「愛の風」ではありません。
しかし我々アースコンサルチームは「愛社精神の風」を吹かせにやってきたのです。

・・・すいません言ってみたもののちょっと恥ずかしくなりました(笑)

それにしても何だか今回、一部のシニア社員の方々がえらいノリノリで・・・。
休み明け月曜、何人か出社できなかったらどーしよーかと内心心配しましたが、無事だったようです。
ですが勢いは若手社員を完全に圧倒していました。現代日本の縮図を見るようです(笑)


なんと今回、揃いのTシャツまで作ってしまいました。
しかも参加者以外の社員にも全員支給。どこで着ろと・・・(笑)


それにしても、近年のマラソン人気は凄まじいものですね。
スタート地点がまるで野外ライブ会場のようです。うちの社員どこにおるやらさっぱりわからん。

リレーはハーフ(21km)を9人で走行。


「さっそう」と走る社員もいれば。


「死にっそう」に走る社員も(笑)

ちなみに順位は188チーム中105位との事でした。
これっていいのかどうなのか・・・何ともコメントしようのない順位(笑)

ま、順位なんてどうでもいいんです。楽しければ。


本日もお読み頂きありがとうございました。



  


Posted by earthblog at 17:46

2014年10月21日

謎のおじちゃん、現る。

ずいぶんとアップが遅れてしまいました。
その代わりと言っては何ですが・・・今日のは長いです。盛りだくさんです。

弊社では半期毎の年2回、社員全員参加の業績説明会及び勉強会を開催しています。
平日の営業日に実施するとなるとどうしても業務上都合が付かない事が多いため、休日である土曜に実施しています。

その大事な当日、なぜか4時起きで釣りをしているわたくし・・・。


「大事な日に何しとんじゃお前はぁ!!」
アオリイカも怒ってます。(真っ黒は攻撃色)

7:45までに10杯を確保。
その後すぐに声を掛けておいた仲間の船に寄り、立派なアマダイとアジ、カサゴなどを奪取。
実はこれには深~い訳がありまして・・・後述致します。

8:50説明会・勉強会開始。


中身は恥ずかしいのでモザイク処理。(笑)
皆、真面目に聴いております・・・。

滞りなく、正午には終了。
社員ひとりひとりが会社の情勢を把握し、「明日から自分が何をすべきか」を考えます。
そう、明日から・・・だって今日は昼からみんな大忙し。

今回は特別企画、「家族参加の大食事会」があるのですっ。
コンセプトは、お父さんお母さん旦那さん奥さんが、日々どんなところでどんな仕事をしているのかを知ってもらうということ。
そしてうまいもん食べて、なおかつ仕事に関わるアトラクションも楽しんでもらおうという欲張り企画。

まずは会場設営班・アトラクション班・料理班に分かれて作業開始。


当然私は料理班。マイ出刃持込みで刺身造りです。


見よこの輝くイカ刺しを~!!って写りイマイチですねぇ。
ちなみにアマダイとアジの盛皿は写真撮影する間もなく食い荒らされたそうな(笑)


本日もうひとつの目玉料理、バングラディシュ出身・ナハール社員特製バングラディシュ料理の数々。
本格スパイスガンガンです。


そのほかもう、いろんなもんが・・・。あ、いつの間に。わしこんな料理食ってないし(笑)

そして科学アトラクション。


分析室や分析内容の紹介。
実体顕微鏡による生物観察。
液体窒素による瞬間凍結や炎色反応の実演も行いました。子供たちとごく一部の大人が大喜び。

最後は社長のごあいさつ。

「ね~ね~、あのおじちゃん誰~?」
「あの人はね、お前たちに日々のおまんまを食べさせてくれる、偉~いひとなんだよ」
「ふーんそっかぁ」


最後はゲーム大会もやって、全員で記念撮影。家族の皆さん、楽しんでくれたでしょうか。
小さな会社ならではの勢いイベントでしたが、とりあえず無事終了。こういうのも、たまにはありですね。


本日もお読み頂きありがとうございました。


  


Posted by earthblog at 18:44

2014年09月30日

産官がかっ・・・くかっ。

痛ってぇ舌噛んだ。

えと何でしたっけ。そうそう産官学。産官学連携って言いたかったんですよ。

先日、富山大学にて日本地球化学会が開催されました。
弊社も環境に関する業務を営む関係上、環境科学計測分野の研究室とは以前より懇意にさせて頂いております。

なので今回、お誘いを頂きまして学会企業ブースにて出展をさせて頂くことに。
とは言え、物品販売企業ではありませんので、製品展示という訳にはいきません。


考えた結果、弊社の富山湾海域における調査実績を紹介させて頂きました。
スミス&マッキンタイヤ採泥器、どーん。・・・搬入と撤収、めっちゃ大変でした。

やはり現物展示は研究者の心をくすぐるようで・・・いくつかの名高い大学研究者の方々にお声を掛けて頂きました。
2階まで運んだ甲斐があったというものです(笑)

そしてこの機会に、学会賛助会員として入会もさせて頂きました。
これで今日から我らも学会員。うーんアカデミック。


本日もお読み頂きありがとうございました。


  


Posted by earthblog at 17:46

2014年09月22日

出張分析所開設のお知らせ。

なんちて。



あ、これ実は・・・我が家のガレージです。
散らかっててすいません。

弊社のある射水市、旧新湊地区に「内川」という河川、というより運河みたいなのがありまして。
今回、その水質調査業務を実施することに。
夕方から3時間置きに夜通しで12箇所を採取しまくるという、なかなかに苛酷な内容です。

とは言え、合間に多少の余裕があるもんですから
「うちすぐ近くだし、分析処理しちゃったらいいんでない?会社まで輸送しなくてもいいし」
なんて軽い気持ちで言ってしまったのが運のつき。
結局、採取担当も兼ねることに・・・・まぁそうよねー当然そうなるよねー(笑)

採取は翌日の昼まで続くもんですから2交代にしましたが、引き続き自宅の下の階で仕事してるもんだから気になってそうそう眠れません。
結局もそもそと起きだして「どう順調すか~?」なんて声かけたり。

これぞ地元密着、という感じの業務でした。
いろんな仕事があるものです。


本日もお読み頂きありがとうございました。



  


Posted by earthblog at 18:16

2014年08月28日

せっ、先生とお呼びっ!!

いつもお世話になっている某団体、って言ってもいいか。許可もらってますんで(笑)

畏れ多くも富山県漁連さんから、講演の依頼を頂いてしまいました。
テーマは魚介類の鮮度管理と衛生管理。

・・・あれ、うちの業務内容とそんなに関係なくない??
なんか面白そうなこと言いそうな奴だって思って頂いたんでしょうか・・・水産系大学卒の肩書ぐらいしかないんですけど。
唯一の資格「港湾海洋調査士」名乗ってますが、ぶっちゃけ水産とはあんまり関係ないです、はい。

県内ホテルの会場にて、漁連青年部のあんちゃ・・・失礼、次代を担う素敵な青年の皆様、ずらり総勢70名弱。
しかも来賓には県水産研究所長さんをはじめとする、そうそうたるメンバー。


生物学的な角度から鮮度保持の仕組みについて。
食中毒菌の性質などから衛生管理の重要性について。
そして最終的に辿り着くブランド化へのアプローチ。
そんな感じでお話させて頂きました。

結果は・・・。
どなたとは言えませんが来賓の方のうちおひとりが
「いつもは眠気との戦いだけど、今日は最後まで楽しく聴けました」
と言って頂きました(笑)

期待にお応えできたかどうかは分かりませんが・・・機会を与えて下さった関係各位に感謝申し上げます。
あ、また呼んで下さったらもっとがんばります(笑)


本日もお読み頂きありがとうございました。

  


Posted by earthblog at 17:55

2014年08月12日

逆さ吊り休み。

台風一過。涼しい朝となりました。

毎年、お盆前と年末の休み前には身の回り清掃・整理整頓をすることになっています。
今年は業務の都合もあり、一日前倒して本日昼から実施予定。
この季節にしては思いのほか涼しく、いい掃除日和となりそうです。

お盆と言えば墓参りですが。
3年前に亡くなった祖母がよく言っておりました。
「お盆は地獄の釜が開いて、御先祖様が帰ってこらっしゃる日」

それを聞く度に、子供心に思ったのが
「すると何かい。うちの御先祖はみんな地獄行きなのか?」

かと思えば「極楽におらっしゃる父ちゃん(祖父のことです)」なんて言ったりもして。
なんか、日本人特有のざっくりした何でもありの宗教観がよく出てるなとおもいます。

そもそも「お盆」の語源はサンスクリット語「ウラバンナ」、意味は「逆さ吊り」だそうで。
なんかもう、いろいろとシュールすぎます(笑)

皆様も充実した逆さ吊りをお過ごし下さい。


本日もお読み頂きありがとうございました。
  


Posted by earthblog at 09:30